学校日記

笑顔いっぱい!! 和歌山県かつらぎ町花園 梁瀬小学校のホームページです 今月もがんばっています!

  • 研究授業

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    学級から

    27日5限目に1年生松原学級で研究授業がありました。算数「かさくらべ」の授業でした。空きびんや容器のかさの比べ方を真剣に考えていました。児童は、見通しを持ち筋道を立てて考えることができました。

  • 運動会練習

    公開日
    2017/09/22
    更新日
    2017/09/22

    学校行事

    10月8日(日)の運動会に向けて一生懸命練習しています。今年のスローガンは『みんなの絆を深める運動会にしよう— 一生懸命・はげまし・協力—』です。ぜひ子どもたちの頑張りを見てあげてください。

  • 授業参観

    公開日
    2017/09/20
    更新日
    2017/09/20

    学校行事

    今日は授業参観がありました。どの児童も、見通しをもち、自分なりに考えてしっかり発表していました。学校評価委員さんや民生児童委員さんから、「主体的に授業に取り組めていました」と褒めていただきました。

  • 運動会に向けて

    公開日
    2017/09/19
    更新日
    2017/09/19

    高学年の部屋

     今週から運動会練習が始まります。高学年では、運動会のポスターを描いたり、今年のスローガンを書いた旗の作成したりしています。

  • ウナギつかみ体験

    公開日
    2017/09/15
    更新日
    2017/09/15

    学校行事

    5限目、地域の方(中さん)にウナギを見せていただきました。このウナギは近くの有田川で釣ったものらしいです(はえなわ漁)。児童は「キャーキャー」言いながらウナギをさわっていました。悪戦苦闘した結果、やっとウナギをつかむことができました。貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

  • ふれあい教室

    公開日
    2017/09/14
    更新日
    2017/09/14

    学校行事

    13日(水)15時より花園保健センターにおいてふれあい教室が開催されました。高野山大学から先生と学生さんが来てくださいました。算数の面白い問題をみんなで解いたり、一筆書きをしたりして楽しく過ごしました。どの子も笑顔で帰っていきました。

  • 先週の算数的活動

    公開日
    2017/09/11
    更新日
    2017/09/11

    高学年の部屋

     本校では学力向上のための1つの取組として、操作しながら考えたり図などを使って説明したりする算数的活動の充実を行っています。
     5年生は、ブロックを使いながら、3の倍数にもなり4の倍数にもなる整数を探す活動をしました。さらに、3と4の最小公倍数を見つけると、公倍数が小さい順番に分かることも学びました。
     6年生は、5年時に学習した「合同な三角形の3つのかき方」を使うと、3倍の拡大図や1/2の縮図がかけることを学びました。そして、実際に必要な辺の長さや角の大きさを測って、3つのかき方で作図しました。

  • 9月1日。1学期後半がスタートしました

    公開日
    2017/09/04
    更新日
    2017/09/04

    高学年の部屋

     先ずは「夏休み明け集会」で、町内水泳記録会の記録証が伝達されました。みんな、自己記録更新です。夏休み中の水泳教室では、平泳ぎや背泳ぎにも挑戦し、少しできるようにもなりました。
     次に、「学級会」では、夏休みの思い出のスピーチ大会。「うれしかったこと」「一番楽しかったこと」「がんばったと思うこと」「新しく見つけたこと」などのついて発表や質問をかわしました。
     5時間目の体育では、きのくにチャレンジランキング「みんなで一輪車リレー」。4人の平均記録は、23秒07。登録名は「やなせゴールド」にするそうです。

  • 1学期後半が始まりました。

    公開日
    2017/09/01
    更新日
    2017/09/01

    学校行事

     気温が16度まで下がり、さわやかな朝になりました。いよいよ、学校が始まり、子どもたちの声が教室に戻りました。
     欠席もなく、大きな荷物をもって全員元気に登校しました。
     集会では、水泳記録会の記録証の伝達が行われたあと、運動会に向けての話もありました。これからいろいろな行事がありますが、みんなで協力しながら頑張りましょう。